仕事やサウナでたっぷり発汗したら、冷たいアイスが食べたくなりますよね。そんな方におすすめしたいのが「アイスボックス」です。
キンキンに冷えた氷の粒が、火照った身体をクールダウンしてくれますが、そのまま食べるだけではもったいない。
本記事では、風呂あがりの気分に合わせて、究極のアイスボックスのアレンジ5選を、風呂あがり研究所が紹介いたします。
アイスボックスが風呂あがりに最適な理由
アイスボックス(ICE BOX)は、その爽やかでさっぱりした味わいから夏を満喫することができます。ただし、アレンジレシピを知っていれば、季節を問わずに楽しむことができることでしょう。
アイスボックスは、以下の点から風呂上がりの体に最適です。
1.理想的なクールダウン
砕けた氷が喉の奥まで冷やし、体の内側から体温を下げます。
2.適切な水分補給
汗で失われた水分を、冷たい刺激とともに効率的に補給できます。
3.胃腸に優しい
高脂肪のアイスクリームと違い、胃に負担をかけずに爽快感だけを得られます。
また、グレープフルーツ味で13kcal、レモン味で14kcalという低カロリーであるのも嬉しいポイントですよね。
究極のアレンジ5選:風呂あがり研究所が選ぶ組み合わせとは?
風呂あがり研究所が、長年の経験に基づいて、アイスボックスを美味しく楽しむためのアレンジレシピを5つ厳選しました。
No. | アレンジレシピ | おすすめシーン | 総合評価 |
1 | 三ツ矢サイダー | 風呂上がり直後 | ★★★★★ |
2 | オロナミンC | サウナ・銭湯帰り | ★★★★★ |
3 | オレンジジュース | 朝風呂後の出勤前 | ★★★★☆ |
4 | レモンサワー | 一日の締めくくり | ★★★★☆ |
5 | カルピスソーダ | 疲れを取りたいとき | ★★★★★ |
1.アイスボックス×三ツ矢サイダー
三ツ矢サイダーは、クリアな甘さと強炭酸が特徴の国民的炭酸飲料です。知っている方も多いと思いますが、三ツ矢サイダーは中味を熱で殺菌しない製法でつくられています。熱を加えないことで、さわやかな味わいがよりいっそう引き立ちます。
アイスボックスの冷たさと三ツ矢サイダーの甘い炭酸が相乗効果を生み、爽快感が最強クラス。
小さい頃から慣れ親しんだ味の組み合わせは安心感があるだけでなく、大量に飲んでもくどくありません。汗をかいて疲れて帰宅した際、全身からリフレッシュできるでしょう。

三ツ矢サイダーは果実由来の香りがする清涼飲料水なので、グレープフルーツやレモン味のアイスボックスは相性抜群です。
2.アイスボックス×オロナミンC
オロナミンCは、ビタミンなどの栄養素が含まれた、濃厚でパンチのある味わいのエナジードリンクです。
濃密な甘さと栄養成分が、アイスボックスで薄まることで、完璧な「飲みやすいエナジードリンク」に変化します。
オロナミンCの爽快感はそのまま、キンキンに冷えた氷が溶けていく過程で、濃厚さが加わっていきます。



アミノ酸や蜂蜜も含まれているため、疲労回復に効果抜群です。
3.アイスボックス×オレンジジュース
オレンジジュースは、酸味と甘味のバランスが良く、ビタミンCを豊富に含むリフレッシュドリンクです。
冷たいアイスボックスにオレンジジュースの酸味が加わることで、高級なフローズンカクテルのような味わいを楽しむことができます。
渇いた身体にビタミンCも補給することができるため、一石二鳥です。女性や、甘いものが苦手な方にもおすすめできるアレンジです。



近年は果汁飲料の価格高騰が著しいため、アイスボックスとの組み合わせを気兼ねなくできることは減ってしまいました・・・
4.アイスボックス×こだわり酒場のレモンサワー
こだわり酒場のレモンサワーは、強炭酸とレモンの旨味が凝縮された本格的な味わいが魅力的なアルコールドリンクです。
自分のご褒美を味わいたい時、お酒を組み合わせることでアイスボックスの氷が溶けだし、「氷菓入りフローズンサワー」へ変化。爽やかなレモンの香りと、キリッとした強炭酸の刺激が、週末の幕開けを演出してくれるでしょう。



これぞ大人の楽しみ方。キンキンに冷やしたレモンサワーに少しずつ氷を足していくように飲むのが美味しいです。
5.アイスボックス×カルピスソーダ
カルピスソーダは、乳酸菌飲料の優しい甘さと爽やかな炭酸が特徴で、幅広い層から愛されています。
カルピスソーダを活用すれば、子供から大人まで万人を笑顔にするアレンジレシピの完成です。冷たい氷が溶け出すにつれて、カルピスの甘さがほどよく薄まり、最高のドリンクに仕上がります。
カルピスソーダの限定商品と組み合わせることも可能。新しい味がでるたびに心が踊ります。
疲労で甘さを体が欲している時に飲むと、体の隅々まで満足感が広がります。
アイスボックスのアレンジを成功させるコツとは
せっかくの究極アレンジも、作り方一つで台無しになってしまいます。
最高に楽しむためのコツをご紹介します。
風呂あがり研究所直伝!おすすめの食べ方
どの商品と組み合わせるかに関わらず、おすすめの食べ方は「容器をそのまま」がキーワード。
まずはアイスボックスの蓋を開け、そこにドリンクを流し込みます。容器をそのまま活用することでゴミも最小限に抑えることが出来ます。



容器そのままで楽しむ場合は、カルピスソーダが氷同士がくっつくことなく利用できます。
アレンジのカギは温度管理!?
アイスボックスは名前の通り、アイスで出来ているため、温度管理に注意しましょう。
アイスボックスは氷菓子であるがゆえに冷気がすぐに奪われてしまいます。冷蔵庫で事前にしっかり冷やしておくとよいでしょう。
アイスボックスにオロナミンCを加えることで、サウナ後の急激なクールダウンと疲労回復を同時に実現できます。ただし、味が濃くなるため、オロナミンCを少し薄めてから使うのがおすすめです。
今年の夏はアイスボックスで乗り切ろう
今回紹介したアイスボックスのアレンジは、手軽に手に入るもので、風呂上がりの満足度を格段に高めてくれることでしょう。
平日は 三ツ矢サイダーやオロナミンCで、仕事の疲れを速攻リフレッシュ!週末はレモンサワーやカルピスソーダで、自分へのご褒美を感じられるでしょう。
最高の休息は銭湯やサウナに行くだけで得られるものではありません。
身近なアイスボックスをアレンジし、仕事のパフォーマンスと人生の満足度を向上させていきましょう。
コメント